
のれんのお手入れついて
2024年08月29日
こんにちは。
オーダーのれんドットコムの長倉です。
本日は、洗濯や雨に濡れた時など、のれんのお手入れやメンテナンス方法についてお話させていただきます。
当店では、のれんの裏面に、お手入れ方法について書いたタグを縫い付けています。
↓↓↓裏面右側になります。

まずはそのタグに書かれている内容をご紹介します。
のれんの洗濯・保管の注意点
本製品は熱昇華性分散染料で染め上げております。取り扱いは以下の点にご注意ください。
のれんの洗濯の注意点
●洗濯機での洗濯は可能です。ただし他の物とは別で洗ってください。
●家庭用洗剤は普通にご使用いただけます。なお漂白剤等は使用しないで下さい。
●アイロンは、低温(120℃以下)であて布をしておかけください。
●クリーニングにも出せます。その際は「水洗い」とご指定ください。
●雨に濡れた場合は、そのままにせず洗濯をお勧めします(下の、のれんの取り扱いQ&Aもご覧ください)。
※例外としまして、防炎加工が施されたのれんは、雨に濡れたり洗濯したりすると防炎効果がなくなってしまいます。詳細はこちらをご覧ください。
https://www.order-noren.com/faq/detail/914
のれんの保管方法の注意点
●長期間ご使用にならない場合は、たたんで箱に入れていただくのが一般的です。
湿気に弱いですので、乾燥剤を一緒に入れてください。
●高温多湿の場所に保管されると色移りする可能性があります。
薄い紙などを挟んで、直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。
●雨などに濡れた場合は、洗濯をしてから上記場所にて保管してください。
のれんの取り扱い Q&A
次に、のれんの取り扱いに関して、お客様からよくいただくご質問をご紹介します。
Q.出来るだけ色褪せしにくくするにはどうすればいいですか?
A.色褪せの原因としましては、紫外線による日焼けと雨風による退色が考えられます。
ですから、出来るだけ色褪せを遅らせるには直射日光や
雨風に晒される時間を最小限に抑えることが大事です。
例えば、営業時間以外は出来るだけ日の当たらない所にしまっていただいたりすると
出しっぱなしに比べて、随分と色褪せ具合が変わってきます。
また、雨風につきましては、撥水加工をすることで水を弾き
それによって色褪せを防ぐことができますのでお勧めです。
Q.濡れてもカビませんか?
A.濡れても大丈夫ですが、濡れたまま長時間放置しますと、やはりカビが生えてしまいます。
カビは一度生えてしまうと取ることが出来ないので厄介です。
対策としまして、濡れた時は長時間放置せず、120℃以下の低温であて布をしてアイロンを当てるか、
ドライヤー等で乾かしてください。日当たりの良い所に干して乾かしていただくのも有効です。
その他、のれん、日除けのれんに関してよくいただくご質問はこちらをご覧下さい。
少しでも永くご愛用いただきたいので、参考にしていただければ嬉しいです。
以上、オーダーのれんドットコムの長倉でした。
<関連記事>
のれん、日除けのれんのシミ取りの方法をご紹介します
のれんの皺(しわ)をとる方法
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。