HOME > のれんのデザイン > 市松模様とは?意味やバリエーション、格子柄との違いを解説
のれんによく使われる和柄第三回市松模様

市松模様とは?意味やバリエーション、格子柄との違いを解説

2023年03月16日

模様と一言で言ってもその種類は多種多様。特に格子柄と市松模様、これらを混同してしまうことはありませんか?

私たちの目にはよく似て見えるかもしれませんが、実はそれぞれに深い歴史と個性が刻まれています。

格子柄は幾何学的な模様の中でその基本をなし、市松模様は古代から繁栄を象徴として人々に愛されてきました。一部を抜粋しましたが、これだけでは十分ではありませんよね。

この記事では2つのパターンがどのように異なるのか、そして市松模様を自分で描くにはどうすればいいのか、さらに市松模様を活用する方法まで、詳しく探ります。明日誰かに話したくなったり、ためになる情報だと思いますので、ぜひ最後までご覧ください♪


【市松模様】と【格子柄】の違い


調べ始めて、まず初めに「格子柄」と「市松模様」ってどう違うの?というところにひっかかりました。

色が交互に違っている正方形の並んだものを格子柄とも呼びますし、市松模様とも呼びますよね?「市松模様」と「格子柄」ってどう違うんでしょうか?
格子柄と市松模様はどう違うの

「格子柄」【こうしがら】とは、縦縞と横縞を組合せた縞模様。 幾何学模様の基本模様の一つ。 織組織や色,材料,縞幅,縞の間隔などにより各種の模様が構成される。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

なるほど!
「格子」は、木材や鉄を等間隔で縦と横に規則正しく並べてつくられた建具のことで、「格子柄」とは、縦と横のしまを組みあわせた文様が、格子に似ていることからそのように呼ばれているんですね。

格子柄の中には、西洋の柄で有名なタータンチェックやグレンチェックも含まれています。市松模様や千鳥格子も格子柄の一種なんですね?!

格子柄 ⊃ 市松模様

ということが言えますね!


【市松模様】の意味


前回の「麻の葉」などは麻の葉模様と後ろに模様を付けないのが一般的ですが、市松模様については「市松」だけで柄を指すことはなく「市松模様」までが1つの単語として認識されています。
市松模様の画像

市松模様は古くからある伝統柄で、古墳時代の埴輪の服装、法隆寺や正倉院の染織品にも見られ、古代より織模様として存在していました。公家の有職故実では「石畳」「霰(あられ)」などと称されていたため、家紋や名物裂など江戸時代以前から存在するものは石畳文様と呼ばれていたそうです。

江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が江戸の中村座で上演された『心中万年草』(高野山心中)で小姓・粂之助に扮した際、白色と紺色の正方形を交互に配した袴を履いたことから人気が出ました。市松はその後もこの模様を愛用して、浮世絵師の奥村政信、鳥居清重、石川豊信らがその姿を描いたことから着物の柄として流行。市松の愛用した模様は当初は古くからの慣わしに従って石畳と称されましたが、後に「市松模様」「市松格子」「元禄模様」などと呼ばれるようになったそうです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐野川市松

市松模様は、その柄が途切れることなく続いて行くことから、繁栄の意味が込められています。そのことから、子孫繁栄や事業拡大など縁起の良い模様として使われています。ご結婚のプレゼントや開店祝いののれんに入れるのにぴったりの柄と言えますね。

市松模様といえば最近、特許申請のニュースがありました。
集英社さんが炭治郎を初めとする『鬼滅の刃』の主要キャラ6人分の服の柄を特許庁に商標出願したのです。しかし「本願商標は、黒色と緑色の正方形を互い違いに並べ、連続反復的に配置した構成からなる、いわゆる市松模様の一種と理解されるものであって、自他商品の識別機能を果たすべき特徴的な部分を見出すことができない」との理由で商標登録は出来ませんでした。

確かに緑と黒の市松模様が商標登録されて自由に柄として使えなくなってしまうと、デザインの現場では困ってしまうことでしょう。


市松模様のバリエーション


市松模様には色の組み合わせや四角形の大きさに決まりはありません。

市松模様は基本的に2つの違う色の四角形を交互に並べて出来上がる図柄です。正方形で出来上がるイメージでしたが、長方形でも良いというのは初めて知りました。元は石畳なので、四角形が整然と並んでいる図柄であれば市松模様と呼べるのでしょう。

この和柄も単調な図案なので他の伝統柄とコラボされることもあります。
市松模様と他の伝統文様とのコラボ柄の例

上に文字や柄が重なっても雰囲気を損なわないので、地模様として重宝する柄の1つです。

また市松模様の中にロゴやイラストを並べて繰り返すと、今流行りのバックボードの柄にもなります。和柄とは少し外れますが、姉妹サイト【旗・幕ドットコム】に市松模様の記事があります。よろしければこちらもご参考になさって下さい。
市松模様の最適な大きさとは|メリットから商品別のおすすめサイズまで
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000089.html


Adobe Illustratorで「市松模様」を描くなら?


私の好きなバカリズムさんの「持つならこう」にちなんだ、Adobe Illustratorで「描くならこう」シリーズも3回目となりました。

ただ四角形を並べるだけなので、illustratorで描く説明はもはや要らない気もしますが^^;
楽しみにお待ちの方のために、図入りでご説明しますね。

1)「長方形ツール」で四角形を作ります


illustratorで市松模様を作る手順画面コピー

2)オブジェクト「変形」の「移動」で


コピーは変形の移動ですれば便利

3)数値を入れて四角形をコピーします


市松模様を作る手順3

4)オブジェクト「変形」の「変形の繰り返し」で四角をコピーしていきます




5)出来た四角を「すべて選択」して


市松模様をillustratorで作る手順5

6)オブジェクト「変形」の「移動」でコピー




7)水平方向に「20mm」垂直方向に「20mm」と入力して、「コピー」を押します




8)出来た四角を「すべて選択」して、再度、移動ツールでコピーします




9)「変形の繰り返し」をすると、こうなります




10)最後に一番大きな四角を描きます




11)描いた四角が一番前面にあるので選択したまま「最背面へ」




12)市松模様の出来上がりです


illustratorで作る市松模様の完成図

一番後ろに描く四角をこのようにグラデーションにすると立体感のある市松模様になりますよ。色々な色に換えてお使い頂けるのでお一つ基本パターンで作られておくと便利かと思います。作った和柄はパターンに入れておくと便利です。

この他にもこんな書き方も出来ます。姉妹サイトの「イラレで市松模様をつくる方法|たった4つの簡単ステップ」もご覧ください。


市松模様の入ったのれんのデザインサンプル


「繁栄」の意味がある市松模様ですから、飲食業だけでなく、あらゆるお店ののれんやご家庭で使われるのれんまでどんなシーンで使われるのれんの柄にも適しています。

ファンから贈る楽屋のれんに…
新築祝いにプレゼントするのれんに…
もちろんお店の入り口に!

当社ののれんのデザインサンプルに載せている一例
市松模様ののれんのデザインサンプル

これらの他にも【市松模様】の柄を使ったデザインサンプルは多数ございます。ぜひ併せてご覧ください。

市松模様は和柄ではありますが、洋風な柄とも合うので使いやすい幾何学模様です。これから作られる方は、市松模様を入れて縁起の良いのれんにしてはいかがでしょうか。

言わなくてもお分かりかと思いますが、オリジナルののれんを作る時はオーダーのれんドットコムをよろしくお願いします!

コメント

名前
メール
URL
内容

情報を記憶する
プロフィール
管理者:オーダーのれんドットコム店長@福本

プロフィール画像

株式会社ハクロマーク製作所に勤務して18年。オーダーのれんドットコムの窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートいたします。
<< 2023年 03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事