紗綾形|その歴史や種類、のれんに最適な理由を解説します
2023年10月18日
オーダーのれんドットコムの嶋田です。
のれんのデザインによく使われる和柄を毎月1つピックアップしてご紹介しています。
今回は『紗綾形』(さやがた)です。
この記事を読めば、
・誕生の歴史
・紗綾形の種類(バリエーション)
・紗綾形が白洲の襖に使われる理由
・illustratorで紗綾形を描く方法
が分かります。・紗綾形の種類(バリエーション)
・紗綾形が白洲の襖に使われる理由
・illustratorで紗綾形を描く方法
紗綾形の由来や歴史を理解した上で、のれんのデザインに取り入れてはいかがでしょうか。
紗綾形とは?その由来と歴史
紗綾形(さやがた)は吉祥文様の一種で、不断長久(繁栄や長寿が続くこと)を意味する縁起の良い模様として使わています。よく見ると分かりますが、梵字である『卍(まんじ)』の字を斜めに崩して組み合わされています。そのことから、別名『卍崩し(万字崩し)』『卍繋ぎ(万字繋ぎ)』とも呼ばれます。
では紗綾は何に由来してるの?という話ですが、『紗綾』という絹織物にこの模様が多く用いられていたことから、その名が付けられました。
数字の万は、卍が変化してできたと言われています。大きな数を表す卍がどこまでも繋がる様子から、金運が上がる=縁起が良いと言われています。
はるか昔は上級武士の着物にしか使われていませんでしたが、江戸後期になると女性用の衣服にも使われるようになりました。
紗綾形の種類(バリエーション)
紗綾形に限らず、一つの文様には複数のバリエーションがあります。せっかくですから、紗綾形のバリエーションを3つご紹介します。
定番の紗綾形
紗綾形といえば!というようなオーソドックスな文様ですね。じっくり見ると、斜めの角度が様々。線の太さや角度は厳密に決まっているわけではないので、自由に作ってOKです。
※illustratorを使った紗綾形の書き方は後述します
崩し紗綾形
「え、これも紗綾形なの!?」と思ったかもしれません。連続させる柄を少し変形させた『崩し紗綾形』も紗綾形の一種。普通じゃつまらない!という方に、お勧めの柄です。
破れ紗綾形
線をかすれさせたり、途中で途切れさせたりして生まれたのが『破れ紗綾形』。粋を好んだ江戸っ子が「単調に連なるのはどうもな」と言って生み出し、着物の柄や帯に使っていたようです。
紗綾形と工字繋ぎの違い
よく似た形に、工字繋ぎがあります。
違いはお分かりになりますか?
紗綾形は『卍』を斜めに崩したものですが、工字繋ぎは『工』が連なって出来た模様です。
実際に卍と工の字を探してみましょう。
↓
↓
↓
正解は!ココ!
ありましたね!卍と工を発見しました。卍繋ぎと呼ばれていますが、意外と卍そのものは小さいですね。
紗綾形がなぜお白洲の襖の柄に使われるの?
遠山の金さんや大岡越前で、裁きの場所として使用されているお白州。襖の柄には、今回の紗綾形がよく使われています。
なぜ紗綾形が使われるかを調査しましたが「こうだ!」という明確な理由は分かりませんでした。
ここからは私なりの考察を書きますが、あくまで私の推測ですのでご了承ください。
@お白州が神聖な場所だったから
卍(まんじ)は日本特有のものではなく、全世界で古くから土器や建築物に描かれている図形。元をたどると、ビシュヌ神の胸の旋毛に起源を発していると言われており、吉祥印として大切に使われてきました。
身の回りで考えてみると、寺院の地図記号は卍です。日本でも、神聖な場所に使わているのが分かりますね。
お白州の場=神聖な場所という理由で、紗綾形が描かれるようになったのかもしれません。
Aテレビ写りを考慮したから
テレビの影響で『お白州の襖=紗綾形』と認識していますが、本当に奉行所の襖が紗綾形だったかは、知る由もありません。江戸時代の絵画を見ましたが、襖に紗綾形が描かれたものは見つけられませんでした。
もしかしたら、テレビドラマを作る時に、舞台美術上、紗綾形がかっこいいのでは?と描かれるようになった可能性があります。
またテレビに映った時、細かい模様だとモアレ(規則正しい模様を繰り返し並べた時、周期のずれにより視覚的に発生する縞模様)が起こってしまいます。ですから、比較的モアレが起きにくい紗綾形が描かれるようになったとも考えられますね?!
なぜお白洲の襖に紗綾形が使われるようになったか、もし正解をご存じでしたらぜひ教えてくださると嬉しいです!
紗綾形をイラストレーターで描いてみよう!
紗綾形をillustratorで作ってみましょう。ちょっと変わった形なので難問ですね?!どのような図形で紗綾形が構成されているかを考えると、分かりやすいですよ。
1)「多角形ツール」を選択
2)「長方形ツール」で幅=70、高さ=10 と入力
数字は任意ですが説明しやすいサイズにしています
3)四角形が書けました
4)描けた図形を選択したまま回転ツールでコピーをします
5)四角形の下の辺に縦棒の上辺が来るように移動します
6)初めに書いた横長の四角形をコピーし、下に配置します
ここまでだと「工」字繋ぎですね?!
7)多角形ツールを使い、幅=10、高さ=10の正方形を7個描きます
8)並べた長方形の2番と6番を残して、後は消します
9)2番と6番を選択したまま、垂直にコピーします
これが、紗綾形を構成する一つの要素です。グループ化してどんどんコピーして連ねていくと、紗綾形が完成します。
10)全選択してからグループ化
11)垂直方向と斜め横にコピーします
13)横にも増やします
14)出来た図形を全て選択して回転
角度は「60」°にしていますが、決まりはありません。
15)シアーを掛けます
シアーツールは角度の設定がありませんので、ドラッグした状態で、お好みの角度にゆがませましょう。
16)紗綾形の完成です!
一見難しそうな文様ですが、一つ一つ解体すると、決して難しくありません。お好きな色や太さ、角度でオリジナルの紗綾形を作ってみてくださいね。
紗綾形が入った、のれんのデザインサンプル
紗綾形は家の繁栄や長寿を願う文様なので、結婚や出産、開店のお祝いにピッタリな柄です。
紗綾形を取り入れるのにお勧めの場所
・結婚式のウェルカムのれん
・新築を祝うのれん
・開店祝いのプレゼントに
・一般の家庭やお店の入り口にも
・結婚式のウェルカムのれん
・新築を祝うのれん
・開店祝いのプレゼントに
・一般の家庭やお店の入り口にも
ここまで読んできて「紗綾形をのれんに取り入れたいけれど、どのようなデザインにすれば良いか分からない」という方も、ご安心ください!
オーダーのれんドットコムでは1,000種類以上のデザインサンプル(※)をご用意しています!
※デザインサンプルとは
当サイトがあらかじめ用意したのれんのデザインのひな型。お好みのデザインサンプルを基に、文字はもちろん、書体や配色、レイアウトまで自由に変更できます。
紗綾形を使ったデザインサンプルもありますので、その一部をご紹介しますね。
もちろん、紗綾形が入っていないサンプルに加えることもできますのでご安心ください。
豊富なデザインサンプルはこちら
https://www.order-noren.com/sample/
https://www.order-noren.com/sample/
まとめ|のれんには紗綾形がお勧め
本記事では、伝統的な和柄の一つである『紗綾形』について、由来やバリエーションを詳しく解説しました。
様々なシーンに使える縁起の良い柄なので、暖簾に取り入れてみてはいかがでしょうか。
オリジナルでのれんを作る時は、ぜひオーダーのれんドットコムにお任せくださいね。
【関連記事】
第一回 のれんに使える和柄 青海波
第二回 のれんに使える和柄 麻の葉
第三回 のれんに使える和柄 市松模様
第四回 のれんに使える和柄 亀甲
第五回 のれんに使える和柄 七宝
第六回 のれんに使える和柄 籠目
第七回 のれんに使える和柄 立涌
第八回 のれんに使える柄 雷紋
第九回 のれんに使える和柄 鱗紋
第一回 のれんに使える和柄 青海波
第二回 のれんに使える和柄 麻の葉
第三回 のれんに使える和柄 市松模様
第四回 のれんに使える和柄 亀甲
第五回 のれんに使える和柄 七宝
第六回 のれんに使える和柄 籠目
第七回 のれんに使える和柄 立涌
第八回 のれんに使える柄 雷紋
第九回 のれんに使える和柄 鱗紋
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。